-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2022年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

京都の襖紙手芸クラフトキットの通販ショップ、ふすまクラフトです
今日もブログへご訪問、ありがとうございます
17日・18日と二日間にわたって京都パルスプラザで開催される
中信ビジネスフェア2018に向けて作品制作などの準備を進めてきましたが
とうとう明日が本番ですっっ
今日で準備もラストスパート!!!!
というわけで、午前の間に最終確認を済ませて
午後からいざ搬入へ
そして明日、明後日と展示会に向けて作った
”ふすまクラフトTシャツ”をスタッフ一同着用して行きますので
見かけたら皆さまお気軽にお立ちより下さい
ブース番号は【Ⅽ-57】です
当日、スタッフ一同皆さまのご来場をお待ちしてます
動画サイトYouTubeにて「扇子の作り方」を公開致しました。
京都の襖紙手芸クラフトキットの通販ショップ、ふすまクラフトです
今日もブログへご訪問、ありがとうございます
先日、KBS京都ラジオ様よりご連絡を頂き、
2018年9月14日(金)
KBS京都ラジオ
笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ
に電話出演させていただきました~
パチパチパチ~~~
ラジオパーソナリティの
笑福亭晃瓶さん、中村薫さんより
沢山質問を頂きましたが一部抜擢して
記載させていただきます。
================================
ℚふすまクラフトとはどんなものか?
A.和室が減ってきてふすま紙との馴染みが無くなってきていますが
襖の材料の良さを色んな人に知って頂くために小物や
雑貨のキットを考えてみました。
ふすま紙の良さは実際、触って頂かないと風合いが分かりにくいので
それを雑貨を通して伝えたいです。
================================
と社長の想いを伝えておられました。
報告が遅くなりましたが…
ラジオアプリラジコでは明日21日(金)まで
聞くことができるそうです!
京都新聞記載に続き、
今度はラジオで取材という巡り合わせに
感謝でいっぱいです
笑福亭晃瓶さん、中村薫さん
ありがとうございました
京都の襖紙手芸クラフトキットの通販ショップ、ふすまクラフトです
今日もブログへご訪問、ありがとうございます
中信ビジネスフェア2018に出展致します!!!
ふすまクラフトとして
ふすま紙で作った作品を展示します。
●場所
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
●日時
2018年10月17日(水)
10時~17時
2018年10月18日(木)
10時~16時
の二日間!!!
初の試みなので夏前から何度もミーティングを重ね、
試行錯誤しながら準備を進めてきました
今回は準備の一部を紹介致します♪
↑ふすま紙、壁紙の見本↑
色々なふすま紙を手に取ってみる事ができます。
通常業務に加え、作品作りと
従業員一同頑張っております!!
皆様のご来場をお待ちしております
京都の襖紙手芸クラフトキットの通販ショップ、ふすまクラフトです
今日もブログへご訪問、ありがとうございます
今年の夏は暑くなるのが早く、猛暑続きの7月も終わって
8月はほんのすこ~しだけ暑さも和らいできたように
感じます
が!!!!!
油断せず!
引き続き暑さ対策をしていきたいと思います
皆さまも残り少ないこの季節を
有意義にお過ごしくださいね
======夏季休業日のお知らせ======
2018年 8月
11日(土) 休業
12日(日) 休業
13日(月) 休業
14日(火) 休業
15日(水) 休業
16日(木) 休業
17日(金) 通常営業~
宜しくお願い致します。
=======================
京都の襖紙手芸クラフトキットの通販ショップ、ふすまクラフトです
今日もブログへご訪問、ありがとうございます
ゴールデンウィークもおわり、
疲れが出ていらっしゃる方もおられますでしょうが
皆さまいかがお過ごしでしょうか
私事ですが、ゴールデンウィークに
訪れた場所を一部載せていきたいと思います♪
まずは、京都 ”源光庵”
1694年の建立。
天井板は伏見桃山城から移築したもので、1600年(慶長5年)に徳川家家臣鳥居元忠らが石田三成に破れ自刃したときの跡が残り、血天井となっている。その脇に丸窓と角窓がありそれぞれ悟りの窓、迷いの窓と呼ばれている。
「迷いの窓」
迷いの窓の四角い形は、人間が誕生し、一生を終えるまで逃れることのできない過程、つまり「人間の生涯」を4つの角で象徴している。この「迷い」とは「釈迦の四苦」のことで、この窓が生老病死の四苦八苦を表しているといわれている。
「悟りの窓」
悟りの窓の丸い形は、「禅と円通」の心が表されている。ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現している。
(上記Wikipediaより抜粋)
☟悟りの窓、迷いの窓の写真☟
今は丁度、新緑の季節で窓からの緑が青々としており凄く綺麗で
2月にも訪れましたが、窓の景色の違いに驚かされました
秋には紅葉で窓の外が綺麗なオレンジ色になるそうで、
四季折々、何度行っても景色を楽しめる所です。
この悟りの窓と、迷いの窓、血天井が有名なのですが
入り口から廊下を真っすぐ進んだ所に
縁側がある田舎のおばあちゃんの家を連想させるような一角があり
そこが私のお気に入りで
その縁側からの景色も風情があって凄く落ち着けておススメな場所です。
写真が無くてお見せできないのが残念ですが。。。
ゴールデンウィークにバタバタと動き回ってお疲れの皆様に
ぜひそのゆったりとした時間を体感していただきたく、
紹介させていただきました
ご覧いただき、ありがとうございました